2/11(土)公開『サバイバルファミリー』矢口史靖監督インタビュー

CINEMA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

――ある日、地球から電気がなくなった――
これを観ずして21世紀は語れない!!矢口史靖監督最高傑作、ついに誕生!!

いつも独自の視点で、私たちの好奇心をくすぐってくる矢口監督が今回選んだ題材は「もし、電気がなくなったら」。いつもはスイッチ1つで点く電球はもちろん、パソコン、携帯電話、冷蔵庫、電車、ガス、水道、乾電池・・・私たちが通常当たり前に使っているものが、ある日突然使えなくなったら、いったい人はどうなるのか?
何が起きるかわからない世界で1つの家族が繰り広げる究極のサバイバル!!矢口流新感覚サバイバルムービーが誕生!

この衝撃作を作り上げた、矢口史靖監督にインタビュー!

◆電気がなくなった世界を描こうと思われたきっかけは?

矢口史靖:きっかけは、逆恨みです(笑)。僕はずっと機械が苦手で、スマホを持っていないんです。実はこの題材は映画「ウォーターボーイズ」の次に撮る作品を考えていた時に思いついた企画だったんです。ちょうど、デスクトップパソコンが家庭に普及してきて、携帯電話も当たり前のようになってきた頃に、僕はついていけなかったんです。周りの人たちは次々に新しい機器を手にして使えるようになっていく。追い越されていくんです。どんどん取り残されていって、「そこまで便利になる必要があるかな?無くて良くないか?無い方がいいよ!」みたいなところから、いっそ電気がなくなっちゃった方がいいや、と思ったんです。でも現実にはできないので、それを映画にしちゃおうと思った事がきっかけですね。

◆実際に撮影前、東京から鹿児島まで実際に行ってみられたそうですね。

矢口史靖:自転車じゃないですよ。高速は走れないので(笑)。鈴木家のルートを車で走りながら、この辺で水が無くなるだろうという場所で、高速を降りて僕を含めスタッフ3人で水を探したんです。食べ物や飲み物はきっと売り切れているはずだという設定なので、ホームセンターに行って見つけたのがバッテリー補助液。精製水なんですけど、注意書きに「飲まないでください」と書いてあって、わかんないから飲んでみようって、みんなで飲みました。で、お腹が痛くなったらアウトだけど、大丈夫だったら使えると思って。飲んでも平気だったんです。それで映画に登場しました。それは猫缶もですね。これも食べました。あと草も食べましたね。草に関して言うと、サバイバル研究会の方に事前に食べられるものと食べられないものを聞いていたんです。食べられる種類はわかっていたので、道ばたの草を食べてみたりしましたね。

◆俳優さんたちがリアルというか、私達はこれまで生きてきて、電気が無くなった経験はないと思うんですけど、そのお芝居の指導はどのようにされたのですか?

矢口史靖:実は何も指導していないんですよ。

◆小日向文世さんはテレビの番宣で、本当に二度とやりたくない、みたいなことを仰っていました(笑)。

矢口史靖:それは、行く先々に本物が用意されているからですね(笑)。脚本だけ読むと、危ないシーンがたくさん書いてあるので、これはたぶん合成とCGとグリーンバックがあって、プールがあって、で、スタジオに「おはようございま~す」って行くのかなとみなさん思っていたらしいんです。僕は、「スタジオなんてないですよ」って言って、「そこに川と筏がありますので、よろしく~」(笑)みたいな毎日だったんですね。

◆では本当のサバイバルですね(笑)

矢口史靖:そうなんですよ。現場中、ずっとサバイバルなんです。だからみるみる家族が結束してくるんです。このままあの男(矢口監督)の言うことを聞いていたら、本当に危ないぞ!って(笑)。僕は、わざとやったわけではなくて、できるだけリアルに本物っぽく撮りたかっただけなんです。でも結果、俳優さんたちを苦しめることになって、それが功を奏して、リアルかつ迫力あるも映像が撮れました。

◆そうやって撮影されて、矢口監督が思っていた以上のものが撮れたシーンはありましたか?

矢口史靖:全部です。やってみないと解らないから、想定外のことばかりなんです。豚も何するかわからないし、川もどうなるかわからない。川に関しては、一応ダイバーに潜ってもらって、安全対策は取っているんですが、川のシーンはクランクアップ直前の3日間をかけて撮りました。万が一、(俳優が)流されても映画が完成するように。たとえそこで風邪を引いても映画はクランクアップできる。そんな状況だったので、今回取材で、何度かドSって言われているんですけど、全然そんなことはなくて、自然な映画を撮りたかっただけなんです(笑)。それがいつの間にかドSって言われて、とても心外で。でも撮影が終わった後は、俳優さんたちとはとても仲良しです。ただ、クランクアップの瞬間、小日向さんが「ホントに監督が憎たらしく、こんな憎たらしい監督とやったのは初めてだ」と言われたことは、まだ胸に深く残っていますね(笑)。

◆電気がなくなったという設定を、家族という形で描かれたのはどうしてですか?

矢口史靖:僕自身は、スマホを持っていないので、親戚とかをモデルにしました。子供たちも中学、高校生になるとスマホを持っていて全く親子で会話をしない。家族の風景が、前と全然違って見えたんですよね。「お母さん、あそこはどうやって行ったらいいんだっけ?」「お父さん、これどうやってやるの?」って、今まであった会話がないんですよ。全部スマホで調べられるから。しかも正確で速い。同じ家に住んでいるのに、視線は手元をじっと見たまま。それが僕から見るとすごくいびつな気がして、少し前までは違ってたのに。でもそれは戻そうと思っても戻せないんですよ。そのスイッチを強制OFFされて、何にも使えなくなった世界だと、家族はもとの自然な形に戻るしかない。結束しないと生きていけないですから。もともと人間は群れで生きる動物なので、サービスエリアで家族四人くっついて寝ているように、あれが本当の姿なんです。そうなって欲しいなと思ったので、家族を主人公にしました。

◆家族のいらだちや喜びがとてもリアルでした。特に長女役の葵わかなさんが、リアルだな~と。

矢口史靖:もちろん、演技ですよ。わかなちゃんに「お父さん大好き?」聞いたら「そんなに好きじゃないけど……」って言うんです。「じゃあ家で、お父さんにウザっ!とか言ったことある?」って聞いたら、「それはないです」って言っていたので、きっと仲良くやってるんだろうなと(笑)。でもこの映画に出てくる家族って、現代の標準なんじゃないかと思うんです。大体このくらいの距離感で付き合っていて、お父さんは働き詰めで、家にあまりいない。その分、お母さんと子供が結託して、お父さんのことをチクチク、あの時はこうだったとか、悪口を吹き込まれて、お父さんがちょっと敵に回っちゃう、みたいな。しょうがないですよね。夫婦はもともと他人だけど、家族って縁を切ろうと思ってもできないですから。同じ所に住んでいて、それ(会話がない生活)はないだろうと。やっぱり仲良くなって欲しいという希望はあります。この家族は、映画であんなに酷い目に遭わないと仲良くなれなかったんですけど、たぶん映画を観たお客さんは、観終わった時にはちょっとは仲良くなってくれるかなと思います。

もちろん家族で見て欲しいですけど、観終わった後に、例えばお父さんが「こういうことだよ、わかったか」とか言っちゃダメなんですよ。情報として伝えると拒否反応が出るので、感情に乗せて、気分で見てもらえれば、それを持って帰ってもらえるんですよ。だから、名台詞のような言い聞かせることを、映画の中では絶対やらないようにしています。この作品だけでなく、僕は映画を撮る時に、テーマや伝えたいことは、具体的な台詞とか、画的に解るシーンを、見せちゃいけないと思っているんです。そうするとお客さんが情報としてしか受け取らない。情報で示したものは響かないんです。沁みないんですよ。後から効いてくるのは、本心でそれを感じていけないことので、それは体験して呼吸してもらうしか無い。だから映画を作る時は、そこに非常に気をつけます。

◆小日向文世さんと深津絵里さんをご夫婦に、というキャスティングはどんなイメージでされたのですか?

矢口史靖:この二人を夫婦にしよう、ということではなくて、最初に決めたのは小日向さんでした。クランクインの1年くらい前に小日向さんに声を掛けていたんです。これだけ顔が知られていて、日本を代表するおっさんなのに、絶対ヒーローにはならない。「何でも出来ます!」みたいな役は似合わない。何もできなくて、奥さんからも子供たちからも煙たがられてる。それがピッタリ合う。小日向さんだったら、サバイバル能力が全く無い、この人に着いていったら一番危ない!みたいなお父さんをやってもらえると思って、一番最初に声を掛けました。クランクインまで1年待たせてしまったんですけど、その間に深津絵里さんに声を掛けて。ずっと昔に、ドラマを撮った時に主演してもらったんですね。その時にわかったんですけど、深津さんは、チャンチャン!みたいな解りやすいコメディーではなくて、ボケっぱなしのユーモアみたいなことをやるんですよ。すごい面白い方で、そのくせシリアスな演技をすると、本当に命が危ないような線の細い演技も出来る。ユーモアとシリアスの両方を行ったり来たりする演技ができると思って、深津さんにお願いしました。
葵わかなさんと泉澤祐希くんはオーディションだったのですが、演じてもらったのは養豚のおじさんのところで、ご飯を食べるというシーンなんです。そのシーンは、特に台詞とかはなくて、あまりの空腹から、ご飯を食べられたことの幸せで涙するという場面。それがとても自然で。自然に演技するって、実はすごく難しいんですよ。キャリアを積んでいる人ほどわざとらしくなる。こういうことをするとOKが出る、という経験則が身についてしまうので。だから何もない二人の方が、自然なんです。こういう表情をすれば、こういう動きをすれば、ではなくて、とにかく本気で豚を捕まえる、本気で川を渡ろうとする、高速で自転車に乗ったら、うれしくてヤッホー!みたいになる。そういうまっさらな自然さが、この二人の決め手でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◆最初は、電気がなくなったことへの逆恨みで描こうと思ったと言われましたが、この作品が最終的に到達したのはどういうものになったと思われますか?

矢口史靖:入口は逆恨みで、「電気なんかなくなってしまえ!こんな面倒くさいもの」だったんですけど、そこから作った映画は、テクノロジーに対する逆襲ではなくて、家族の映画になったと思います。便利なものが全てなくなった状況に置かれて、この家族は仲良くなるんですけど、本来家族はそういうものじゃないかなと。映画を観終わったら、ケンカしていた家族も仲良くなってくれたらいいなと。そういう映画になりましたね。

 

 

svaival_TVF01

「サバイバルファミリー」2/11(土)TOHOシネマズ天神、T・ジョイ博多、ユナイテッド・シネマキャナルシティ13ほかにて全国ロードショー

【原案・脚本・監督】矢口史靖
【出演】小日向文世 深津絵里 泉澤祐希  葵わかな
菅原大吉 徳井 優 桂 雀々 森下能幸 田中要次
有福正志 左 時枝 ミッキー・カーチス
時任三郎(友情出演) 藤原紀香 大野拓朗 志尊 淳/
渡辺えり 宅麻 伸(友情出演) 柄本 明/大地康雄

http://survivalfamily.jp/
Ⓒ2017フジテレビジョン 東宝 電通 アルタミラピクチャーズ

 

 

 

 

 

 

 

ピックアップ記事

関連記事一覧